Aug
29
【8月5日から定期オンライン開催】技術書を書いてみよう!
技術書を書くための様々なノウハウ、知見を全部で8回に分けてご紹介します。
Organizing : 技術書典運営事務局
Registration info |
一般参加 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
技術書を書いてみよう!
技術書典はITや科学などの技術について書いた本などを頒布したり買ったりできるイベントです。 2020年9月12日-9月22日開催の技術書典9に先駆け、技術について書かれた本などを頒布するサークル参加者(出展参加者)を募集しています。
技術書典にサークル参加したいと考えている方でも、同人誌の存在を知らない人、コミケなどの同人誌即売会に行った事のない人、たくさんいると思います。 私たちはそういう方々に参加してほしいと思っています。
そのため、技術書典のイベント開催前に、技術書の書き方について丁寧に解説するオンラインイベントを毎週水曜日と土曜日に開催いたします。
※技術書典9のアナウンスはこちらからご確認いただけます。
https://blog.techbookfest.org/2020/07/10/tbf09-announce/
開催概要
開催期間:8月5日(水)〜8月29日(土)
毎週水曜日・土曜日 23:00〜24:00
開催場所:オンライン
Youtube Live
https://www.youtube.com/channel/UCC0E4GrhFNgRCDt_aMXSmvQ/live
※参加申し込みいただいた方には、個別視聴URLをconnpassのメッセージでご案内いたします。
※お申し込みいただかなくてもご視聴は可能ですが、申し込みいただけると運営が喜びます。
また上記Youtubeチャンネルにご登録の上、配信開始を待ちください。
イベントスケジュール
日付 | 回 | タイトル |
---|---|---|
8/ 5(水) 23:00-24:00 | 第1回 | 技術書を書き始める |
8/ 8(土) 23:00-24:00 | 第2回 | 技術書制作の現場 |
8/12(水) 23:00-24:00 | 第3回 | 構成を考える |
8/15(土) 23:00-24:00 | 第4回 | 執筆環境ノウハウ |
8/19(水) 23:00-24:00 | 第5回 | PRと著者 |
8/22(土) 23:00-24:00 | 第6回 | 紙の不思議 |
8/26(水) 23:00-24:00 | 第7回 | 執筆の終わりと入稿のはざま |
8/29(土) 23:00-24:00 | 第8回 | 知識を広める |
タイムテーブル
23:00-23:30 技術書を書いてみよう!(テーマは上記スケジュールに合わせて進行します)
23:30~24:00 雑談、質問コーナー
参加対象者
- 初めて技術書典に参加しようと思っている方
- 同人誌の経験はあるけど技術書典は初めて参加する方
- 技術書典のサークルに申し込みされた方
- 技術書を書くことに興味がある方であれば誰でもご参加OKです
イベント内容と詳細
【技術書をかこう!】
8月の毎週水曜日と土曜日に開催される当イベントでは、技術書を書くための要求仕様や書きたいテーマの探し方から技術書を書く環境について、技術書を書くための様々なノウハウ、知見を全部で8回に分けてご紹介します。
第1回 技術書を書き始める / 8/ 5(水) 配信終了
技術書を書くための要求仕様や書きたいテーマの探し方、表紙やタイトルの決め方などについてご紹介します。
アーカイブURL:https://youtu.be/xsD26-tplS4
第2回 技術書制作の現場 / 8/8(土) 配信終了
実際の技術書制作のワークフローや商業とのちがい、楽しみ方など知らなくても死なないけど知っていると楽しい情報をお届けします。
アーカイブURL:https://youtu.be/JL_9fafbmtY
第3回 構成を考える
読まれやすい技術書の特徴や構成の注意など、作り手が書きたいことを書くコツ、レビューの受け方などお伝えしていきます。
アーカイブURL:https://youtu.be/0vr683sLNYo
第4回 執筆環境ノウハウ
技術書を書く環境は沢山ありますが、ちょっとしたノウハウでとても進めやすくなります。ワークフローを支える便利機能についてご紹介です。もちろん知らなくても生きていける情報ですが知っていると2倍早く生きていけます。
アーカイブURL:https://youtu.be/MmP5zbMjvNI
第5回 PRと著者
技術書のPRについてどうやればいいんでしょうか。ここでは個人出版の世界におけるPR方法とその予定成果について生々しい体験談ベースのお話をしていきます。
アーカイブURL:https://youtu.be/IvmLkjqk-_4
第6回 紙の不思議
どうして紙の本はこんなに受け入れられてきたんでしょうか。判型や紙の質感、そして本の構成する要素など最近の技術書典の傾向を中心に物理本の魅力についてお伝えします。やはり知らなくても大丈夫ですが知っているとウンチクっぽくて好きになれます。
アーカイブURL:https://youtu.be/kyutmnGuEWM
第7回 執筆の終わりと入稿のはざま
本を印刷するまえに、どんな設定が必要なのか、設定ファイルの解説やRe:VIEW記法をつかったちょっとしたテクニックとPDF、EPUBの制作についてしれます。
アーカイブURL:https://youtu.be/TEptheRy4OA
第8回 知識を広める
書籍に書いてる内容をどうすれば広められるかビルドし、そして入稿時のありがちな失敗談を聞いて自分が同じ落とし穴におちないよう、理解したつもりになれます。しらなくても問題がないかもしれないですが知ってるとやはり役に立ちます 。
アーカイブURL:https://youtu.be/cBZUd9H_1BQ
主催者略歴
技術書典はテックベース合同会社とボランティアの有志があつまった事務局で頑張って運営しています。
代表者の略歴は次の通りです
@mhidaka
TechBooster 技術書書きのサークル。
商業書をかいたり、寄稿したりとセミプロっぽいところがある。技術同人誌を作ってます。
https://techbooster.booth.pm/ や http://www.amazon.co.jp/s/?search-alias=books-jp&field-author=TechBooster など
高橋征義
達人出版会 技術書の電子書籍販売の雄
http://tatsu-zine.com/
注意点
- 当イベントに参加したからといって、技術書典参加について何らの優遇措置も得られません
- 行動規範やハラスメントポリシーは目を通してきてください
発表者
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.