Feb
8
技術書典8 もくもく執筆会スパート編 ~進捗はそこにあるか~ 02/08版
諦めたらそれまでだ。でも、君なら運命を変えられる。
Organizing : 技術書典運営事務局
Registration info |
もくもく枠 Free/Pay at the door
FCFS
|
---|
Description
技術本をもくもく書こう!
技術書典はITや科学などの技術について書いた本などを頒布したり買ったりできるイベントです。
技術書典8は2020年02月29日/03月01日 池袋サンシャインシティ文化会館2F 展示ホールDにて開催します。
今回は、本を書いている最中の人(もくもくと執筆するのがメインになります)書いてみたのだけど読んでほしい、という人のための会です。 前回同様、現役編集者さんによる指導が受けられるよう調整中です。どうやればうまく書ける?という純粋な疑問を晴らしたり、今抱えてる本作りの課題について相談できます。
会場は六本木ヒルズです。セキュリティの都合上、集合時間に遅れないように注意してください。 入場可能時刻は12:45-13:15の間です。 また、電源は一部の席にありますが数に限りがあります。 各自、延長コードなどを持ち込み、仲良く利用していただければと思います。 Macユーザの方は電源アダプタがでかく、直接コンセントに差し込めないかと思いますので、各自対策してきてください。
今回は、主に技術書典当選サークルを対象にしています。心置きなく執筆していきましょう。
本イベントの概要は次の予定です。
入館方法
六本木ヒルズ森タワーのLL階(森ビル受付カウンター付近)に受付カウンターが設置されています。
connpassの受付票を提示いただき、お渡しする入館シールを見えやすい位置に貼り付けてください。
その後はスタッフの案内に従って会場までお越しください。
※ 12:45開場、13:15開始の予定です。13:15には受け付けカウンターを撤収します。
ゲスト
mhidakaや達人出版会さんがいるのでアドバイスをもらったりできます。 運がよいと更なる編集者がやってきて「す、すごい…!」っていう技を見せてもらえますが見るためには原稿が必要です。がんばってこ!
お話するテーマ
数十分で終わる見込みで、残りは執筆に充てられます。
- 会場挨拶
- 入稿に間に合わせる技術
- 編集さんより執筆について一言
- 気をつけるべき権利処理
- あとは黙々と自分の本を執筆します
- 都度、アドバイスが受けられます
たとえば目次や章構成、文章の構造や文言についてなど文字にかかわるありとあらゆる疑問はその場で解決できると思います。
また同人誌づくりについて不明点があれば都度、質疑応答できる環境です
主催者略歴
技術書典はテックベース合同会社とボランティアの有志があつまった事務局で頑張って運営しています。
- TechBooster
- コミケの壁サークル(= 本を求める人混みができてもよい配置)をしたこともある技術書書きのセミプロ
- https://techbooster.booth.pm/ や http://www.amazon.co.jp/s/?search-alias=books-jp&field-author=TechBooster など
- 達人出版会
- 技術書の電子書籍販売の雄
- http://tatsu-zine.com/
注意点
- 本イベントに参加したからといって、技術書典について何らの優遇措置も得られません
- 行動規範やハラスメントポリシーは目を通してきてね
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.